運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

そして、司法試験は、法律知識だけでなく、法的素養法的判断に至る過程などを問う内容で充実し、他学部出身者社会人も受験できる司法試験制度に一本化すべきです。加えて、一年間に短縮された司法修習に付いていけない修習生が増えている実態を鑑み、修習期間を二年間に戻して、充実した司法修習へと改革すべきです。  

松沢成文

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

広く法的素養を身に付けることが期待される法学部全体の教育にどのような影響をもたらすのか、他方で、法曹志望者法律基本科目について基礎的、体系的理解を得るだけの教育が確保されるのか、本法案では何ら検討されていません。また、連携協定は、法曹コース教育課程の編成、成績評価基準法科大学院への入学者選抜方法などを文科大臣が認定し、違反すれば認定を取り消されます。

山添拓

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

そして、司法試験は、法律知識だけではなく、法的素養法的判断に至る過程などを問う内容で、他学部出身者社会人も受験できる司法試験制度に一本化すべきであるというふうに考えています。  こうして、法学部法曹コースから司法試験司法修習という一連のプロセスの中で法曹に必要な知識とスキルを身に付けるような制度設計によって、法曹養成プロセスを根本的に改革する必要があるというふうに考えています。

松沢成文

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

法学部のあり方については、これまでも、中教審の答申、平成十四年八月五日の「法科大学院設置基準等について」というものによりますと、法科大学院導入後、法的素養を中心とした教養教育への重点シフト、副専攻制度など、複数の学部・学科の専門科目を同時に履修できるようなカリキュラムの工夫などなど、多様な教育プログラム展開が想定されておりました。  あれから十五年余りであります。

城井崇

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

畑野委員 ですから、二〇〇一年の司法制度改革審議会意見書でも、大学法学部は、法曹となる者をはるかに超える数の入学者を受け入れており、法的素養を備えた多数の人材社会の多様な分野に送り出すという独自の意義機能を担っている、そのため、法曹養成を目的とする法科大学院学部教育と区別された教育機関として設立する、こういうふうに言われてきたわけですね。  

畑野君枝

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

大学における法学部教育を何らかの方法法曹養成に資するよう抜本的に改善すれば問題は解決されるとの見方もありうるかもしれないが、この考え方は、大学法学部が、法曹となる者の数をはるかに超える数(平成十二年度においては四万五千人余り)の入学者を受け入れており、法的素養を備えた多数の人材社会の多様な分野に送り出すという独自の意義機能を担っていることを看過するものであり、現実的妥当性に乏しいように思われる

畑野君枝

2018-03-23 第196回国会 衆議院 法務委員会 第3号

このように、法曹有資格者がその法的素養を活用して活動領域を広げていく、そしてさまざまな社会分野活躍されるということにつきましては、法曹という職業がより魅力的なものとなって、また、より多くの有為な人材法曹を目指すということにもつながるということであります。その意味で、法曹養成という観点からも重要であるというふうに考えているところであります。  

上川陽子

2017-04-18 第193回国会 参議院 法務委員会 第7号

委員指摘のとおりでございまして、法曹有資格者がその法的素養を活用いたしまして国の機関、その他地方自治体企業など社会の様々な分野活躍することは、法曹という職業がより魅力的なものとなりまして、より多くの有為な人材法曹を目指すことにもつながるものだと理解しております。このための取組が重要であるという認識に立っているところでございます。  

小山太士

2017-04-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第5号

裁判官の権限と同等の権限を持って調停手続を主宰するという職務を担うにふさわしい法的素養を有する弁護士の中から選考を経て採用されているというところでございます。  手続も申し上げますと、家事調停官を希望する者はその選考申込書類日本弁護士連合会を経由するなどして最高裁に提出しまして、その後、書類及び面接により選考が行われているというところでございます。

村田斉志

2016-05-24 第190回国会 参議院 法務委員会 第15号

政府参考人萩本修君) 法曹あるいは法曹資格を有する者が、裁判関係だけではなく、今委員指摘のとおり、社会の様々な分野、国の機関地方自治体企業、さらには国際機関など国際的な分野などで活躍することは、その法的素養が内外の社会経済活動の様々な場面で発揮され、社会法的需要に十分に応えることになるという意味で重要であると認識しております。  

萩本修

2015-04-15 第189回国会 衆議院 法務委員会 第7号

萩本政府参考人 弁護士など法曹資格を有する者が、その法的素養を活用して、国や地方自治体企業などにその活躍の場を一層広げていくということは、法の支配全国あまねく実現するという観点からも重要であると考えておりまして、委員指摘司法制度改革法曹人口増加必要性がうたわれた際にもそのことが期待されたところでございます。  

萩本修

2014-05-27 第186回国会 参議院 法務委員会 第18号

他方、質、量共に豊かな法曹を養成するという観点から見ますと、まずは基本的な法的知識の確実な修得が不可欠の大前提でありまして、これに基づいて応用力を涵養し、多様な法的素養修得させると、こういったことで、有為な法曹として活動できるよう教育することが効果的であると考えられるわけでございます。  

小川秀樹

2014-05-14 第186回国会 衆議院 法務委員会 第16号

これに基づいて、応用力をつけて多様な法的素養修得させる、これが教育の大筋だろうと思うんです。  こういう観点を踏まえますと、短答式試験は、基礎的な法的知識、それから、それを前提とした法的な推論能力と申しますか、そういうものを判定する仕組みとして、短答式というのは役割が果たせるんだと思います。  

谷垣禎一

2014-05-14 第186回国会 衆議院 法務委員会 第16号

小川政府参考人 まず、国、地方機関における活動領域拡大の点でございますが、法曹有資格者がその法的素養を活用して、御指摘のように、国の機関ですとか地方公共団体などにおいてその活躍の場を広げていくことは、法の支配全国あまねく実現するという観点からも重要であると認識しております。  

小川秀樹

2014-05-14 第186回国会 衆議院 法務委員会 第16号

法科大学院は、法曹養成に特化した実践的な教育を行う大学院として設立されまして、プロセスとしての法曹養成中核機関として、法学部において法的素養を身につけた者とともに、法学部以外の学部出身者社会人など多様なバックグラウンドを持った者を広く受け入れ、二十一世紀の司法を支える、質、量ともに豊かな法曹育成を目指しているものでございます。  

中岡司

  • 1
  • 2